化石燃料

悪化する気候変動 利益を上げ続ける大手石油企業

大手石油企業が石油の汲み上げを続けている一方で、将来の世代は、気候変動の影響に最も苦しむことになるでしょう。

気候変動の未来を垣間見た2023年7月の熱波 – 経済・社会・健康への影響は

2023年7月、世界各国でかつて経験したことのない熱波が発生しました。地域社会、生態系、経済への影響が年々悪化しているにもかかわらず、気候変動対策を求める科学者たちの声は、政治家の耳には届いていないかのようです。世界のリーダーたちによる、緊急かつ野心的な気候変動対策がなければ、今年7月の記録もまたすぐに破られることになるでしょう。

日本が2050年にカーボンニュートラルを達成するために必要なもの

日本は、脱炭素化が進まず、化石燃料に固執し続けていることに対して世論の批判を受けながら、今年のG7会合の開催を控えています。しかし今、国として、その批判に反証できる、独自の立場にあります。これが叶えば、日本にとっても地域全体にとっても、さまざまな恩恵がもたらされるはずです。

日本のエネルギー転換を加速する:実現可能かつ必要に迫られたミッション

日本が気候変動対策のリーダーになることを阻むものは、その行動以外にはありません。化石燃料を捨て、再生可能エネルギーを取り入れれば、レジリエントで持続可能な自給型エネルギーシステムを構築することができます。

2022年、日本の大企業は気候変動に対するコミットメントを守っているか

日本企業の気候変動やサステナビリティに関連する公約は、政府のコミットメントを反映したものとなっています。書類上それらは野心的に見えるものの、現実には、ミクロレベルでも、産業レベルでも、やるべきことはたくさんあります。

日本の水素戦略 – カーボンニュートラルへの遠回り

日本のような先進国は、世界のクリーンエネルギーへの移行をリードすべきです。しかし、国内のエネルギー市場の進展は、まだまだ不十分なところがあります。日本に必要なのは、持続可能な日本というビジョンに沿った施策に焦点を当てることです。水素ではなく、再生可能エネルギーを優先することが、良い出発点になるかもしれません。

アンモニア・ブルー水素プロジェクトでの移行債の使用:投資家と発行会社のリスク

ブルー水素・アンモニアプロジェクトへの資金調達に移行債を使用することは、気候変動の危機を拡大させるリスクをはらんでいます。しかし、それ以上に重要なのは、最も必要とされている時に、気候変動融資の理念を貶めてしまう点です。

日本のアンモニアグリーンウォッシングに対する批判の背景にあるもの

日本のアンモニアグリーンウォッシングに対する批判は、この国が再生可能エネルギー主導の未来を積極的に追求することに二の足を踏んでいることを示しています。水素の次は、専門家が解決策というよりもむしろ現実逃避とみなしている別の燃料に目を向けています。

「クリーンな石炭技術」という日本の主張を反証する

日本のクリーン石炭構想は、クリーンエネルギーへの移行を遅らせ、石炭を存続させるための新たな試みであると批判されています。アンモニア石炭混焼はその最新の例に過ぎないのでしょうか?

日本の石炭への固執

日本は最大の化石燃料支持国の一つとなっています。化石燃料を手放そうとしない姿勢は、アジア全体、そして地球にとって代償を伴います。

化石燃料を利用した技術で固められた日本の「グリーントランスフォーメーション」(GX)

日本はグリーンエネルギートランフォーメーションを推進していますが、これは名ばかりのもので、依然として液化天然ガス(LNG)、石炭、化石燃料ベースの技術が含まれています。正式な石炭の削減・廃止計画を早急に打ち出す必要があります。

日本の天然ガス依存:G7に対する責任

日本は天然ガスの90%以上を輸入に頼っています。そのため、世界のLNG市場や情勢によって供給やエネルギーコストが左右されます。ロシアの天然ガスに依存していることから、2022年にこの責任に焦点があてられました。強固な再生可能エネルギーグリッドを開発することが、現実的・長期的な唯一の解決策です。

欧州のLNG輸入急増で、アジアのガス投資への反対論が強まる

電力セクターでは、世界のガス・LNG市場の容赦ない価格高騰により、広範囲に影響が及んでいます。石炭から再生可能エネルギーへの移行を支える資産に電力を供給し、間欠性をカバーする「信頼性の高い」バックアップ供給を提供するために必要な、比較的害が少ない化石燃料と見られていたものが、今では信頼できる性質を備えていないことが明らかになり、国家の自給自足にはるかに重点が置かれています。 

日本、ベトナム、韓国における新たなガス発電は、消費者を地政学的リスク、LNG供給の制約、価格変動にさらし、ネットゼロの目標を損う

アジア諸国は、記録的なエネルギー価格の変動や地政学的な供給ショックから自国を守り、ネットゼロの目標を達成するために、LNGガスへの依存から再生可能な資源へと転換すべきである、とCarbon Trackerが発表したレポート『不確実性を煽るのはやめよう』は指摘しています。

読まれている記事

アジアにおけるLNGの経済的意義は崩れつつある
レポート『褐炭、グリーンウォッシュー 水素エネルギーサプライチェーンプロジェクトがもたらす真の排出のインパクト』
世界的なエネルギー危機でフィリピンでのLNG計画に支障か
2022年のアジアのLNG需要の減少が産業成長の課題を浮き彫りにする
世界のLNG見通し、バングラデシュの先行きは厳しい

カテゴリー

Tags