日本のエネルギー転換を加速する:実現可能かつ必要に迫られたミッション

906

日本のエネルギー転換を加速する:実現可能かつ必要に迫られたミッション

2023年7月11日 – ヴィクトル・タチェフ / Energy Tracker Asia

最終更新日:2023年7月12日

日本が気候変動対策のリーダーになることを阻むものは、その行動以外にはありません。化石燃料を捨て、再生可能エネルギーを取り入れれば、レジリエントで持続可能な自給型エネルギーシステムを構築することができます。

日本のエネルギー転換の進展は、アジア地域、そして世界全体にとって重要です。IPCCが二酸化炭素(CO2)排出量の急速かつ大幅な削減の必要性を警告したことを受け、世界第5位の温室効果ガス排出国として、対策を講じる必要があります。幸い、日本にはエネルギー転換を進めるための手段や能力がすべて揃っています。しかし、必要な措置を講じるかどうかは、国とその政府次第です。

日本のエネルギー転換を加速させる必要性

日本のエネルギーシステムを再構築することは、日本が抱える3つの重要な問題を解決する上で不可欠です。これには、炭素原単位の低減、エネルギー依存問題の解決、電力料金の競争力強化が含まれます。

これまでのところ、政府の行動はいずれも、上記の問題解決に向けた大きな突破口にはなっていません。

例えば、水素への固執は問題と言えます。まず、水素は他の温室効果ガスの影響を悪化させるものであり、従来考えられていたよりも「2倍強力な温室効果ガス」であるとの研究報告があります。次に、国内での水素製造が不十分なことがあります。2050年には、日本は総需要の最大80%を輸入で賄うことになります。今のところ、グリーン水素は高価で、ほとんど検証されておらず商業化には多くの課題を抱えています。   

一方、日本は石炭に見切りをつけることを躊躇し、石炭、石油、ガスに公的資金を投入し続けているため、このままでは将来にわたって高排出国家となるでしょう。また、エネルギー輸入への依存度が極めて高くなり、エネルギー価格の急騰が繰り返されることになります。

関東圏の平均的な世帯の平均電気代
首都圏の電気代は少なくとも5年以内に最高記録を更新する見通し。出典:ブルームバーグ

日本がこれまでに達成したこと

しかし、日本の取り組みは悲観的なものばかりではありません。国としての歩みが停滞している一方で、政府は国の軌道修正に向けた有意義な措置も講じています。

例として、資源を最大限に活用するための取り組みを行っていることが挙げられます。その結果、日本は現在、湖上太陽光発電の先進国となり、プラントの建設が進んでいます。

一方、2021年11月のエネルギー需給報告で、燃料の供給量が7年連続で減少していることが明らかになりました。一方で、再生可能エネルギーは8年連続で増加し続けています。2012年から2019年にかけて、日本の再生可能エネルギー発電量は70%増加しました。太陽光発電は、魅力的な固定価格買取(FIT)制度に促され、成長のほぼ90%を占めています。Wood Mackenzieは、日本が2030年までに電力需要の30%を再生可能エネルギーで賄うようになると予想しています。これは、日本が現在目標としている22~24%を大きく上回っています。

日本の電力セクターは総排出量の37%を占めていますが、エネルギー関連のCO2排出量は継続的に減少しています。現時点で、2013年と比較して21.7%減少しています。2013年以降、G7諸国の中でイギリスとドイツに次ぐ3番目の減少幅を記録しています。

日本政府は、科学的根拠に基づく目標やRE100など、脱炭素化を目指す主要なビジネスイニシアチブに署名する企業を支援することに注力している数少ない例のひとつです。

さらに、国際的協力のもと、気候変動対策を促進する技術や政策を推進することにも積極的です。その中には、EU米国アジア各国も含まれています。

再生可能エネルギーが日本のエネルギー転換を可能にする

日本には、クリーンエネルギーの大きなポテンシャルがあります。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)の調べでは、日本は世界で3番目に地熱エネルギーのポテンシャルが高いことがわかりました。また、日本の地理的条件は、大規模な洋上風力発電の展開に最適な条件を備えています。研究によると、太陽光発電は4,000GW以上、洋上風力発電は2,000GW以上のポテンシャルがあるとされています。両者を合わせると、年間13,000TWh以上、現在の14倍もの発電量となります。

このポテンシャルを活用することで、日本のエネルギー自給率が向上し、エネルギーコストの大幅な削減が期待できます。TransitionZero は、太陽光発電の発電量あたりのコスト(LCOE)は、先進的な石炭技術とグリーンアンモニア混焼による発電エネルギーの平均LCOE(200米ドル/MWh)の半分程度であると推定しています。研究によると、太陽電池を主体としたシステムの場合、LCOEはさらに低くなり、1MWhあたり86米ドルになることがわかっています。これは、日本のスポット市場における2020年平均のシステム価格である102米ドル/MWhよりも大幅に割安です。さらに、自然エネルギー財団によれば、供給安定性を犠牲にすることなく、再生可能エネルギーによる100%電力供給を実現することは技術的に可能です。

出典:マッキンゼー

なぜ今、日本は行動を起こすべきなのか

日本には、エネルギー転換を改善するための手段がすべて揃っています。脱炭素を追求することは、この国が抱えるエネルギーシステム固有の問題の多くを解決することにつながります。最も顕著なのは、輸入志向が強いこと、エネルギーコストが高いこと、化石燃料による影響が大きいことなどです。

マッキンゼーによると、日本のネットゼロ達成は決して手の届かないものでありません。しかし、そのためには、国として思い切った対策を講じる必要があります。その中には、2050年までに太陽光と風力発電の容量を3倍の275GWに増やすこと、2030年までに稼働しつづけている石炭火力発電所を停止すること、工業、輸送、建設セクターを大きく変革することが含まれています。さらに、すべての緩和戦略を大規模に展開する必要があります。これらの取り組みは、経済や重工業の政策や構造改革によって支える必要があります。そうすれば、よりレジリエントで持続可能な自給型エネルギーシステムへの速やかな移行が可能になり、日本だけでなく全世界に恩恵をもたらします。

※この記事は、2022年5月9日にEnergy Tracker Asiaに掲載され、Energy Tracker Japanが日本語に翻訳したものです。(元記事はこちら

関連記事

すべて表示
日本、ベトナム、韓国における新たなガス発電は、消費者を地政学的リスク、LNG供給の制約、価格変動にさらし、ネットゼロの目標を損う
日本の天然ガス依存:G7に対する責任
アジアにおけるLNGの経済的意義は崩れつつある
円安が続く原因と日本経済へのメリット:再エネ投資の好機到来

読まれている記事

すべて表示
						
世界のLNG見通し、バングラデシュの先行きは厳しい
LNG価格の高騰で輸出企業が市場に参入する中、アジアのバイヤーは出口を探す可能性がある
今はアジアにLNG輸入基地を増設すべき時ではない
アジアにおけるLNGの経済的意義は崩れつつある